はやしたろうのはてなブログ

SE→システム営業→広告営業→ウェブマーケティング担当→集客担当→営業→チームマネージャーになった中で感じたことを書いています。

【Google Adsense】あの便利そうなやつなんだろう?って調べてみた。

f:id:ringboy:20161123225900p:plain

 

最近、よくみる↑これ!!

これ入れられたらめちゃめちゃ便利やん。って思ったので調べてみた。

あれなんだ? →「関連コンテンツ」っていうらしい。

関連コンテンツっていうものです。

やっぱりその効果はとてもあるようで、

関連コンテンツは、サイトを閲覧しているユーザーに向けてサイト内の関連コンテンツを簡単に宣伝できる無料サービスです。ユーザーにとって関連性が高いコンテンツが増えるので、サイトのページビュー数や滞在時間、ユーザーのリピート率、広告表示回数が向上し、広告収益の増加が見込めます。

おすすめの関連コンテンツはトピックの類似性に基づいており、個々のユーザーに合わせてカスタマイズされます。テストの結果によると、平均的なおすすめの関連コンテンツでページビュー数が 9%、滞在時間が 10% 向上します。

Adsenseヘルプ)

 と、テスト結果はすごい。

ページビュー数が増えれば、クリック機会ももちろん増えるし、滞在時間が増えればSEO的にはプラスの効果がありますね。

 

「関連コンテンツ」は誰でも設置できるのか?

んでもって、自分もできるんかな?って思ってAdsenseの管理画面を見てみた。

 

ないよ!!!!!!!!

 

絶対ええやーん。これ入れられたらええやーん。使いたいやーん。

関連コンテンツ ユニットのご利用要件
関連コンテンツを利用できるのは特定のサイト運営者様だけです。 ご利用いただくには、サイトのトラフィック量とページ数の最低要件を満たしている必要があります関連コンテンツによってユーザーに優れたエクスペリエンスを提供していただくために、この要件を設定しています。関連コンテンツ ユニットを作成できるかどうかは、AdSense アカウントの [広告の設定] ページでご確認いただけます。 

Adsenseヘルプ)

 

はいきたー。

アクセス量がものをいうということですな。

あと大切なのはページ数。

 

たしかに。

使っている人は有名な方々ばっかりだったでござる。

ここをまず目指していこうという話ね。

 

トラフィック量ってのは、Adsenseのインプレッション数なのかなぁ。

このあたりはGoogleブラックボックスだからわかりませんが・・・。

 

ちゃんと記事更新するところから始めよう。

嫁さんのほうがアクセス稼いでるのはやっぱりくやしいのぅ・・・。

ブログデザインを「DUDE」変えてみた。シンプルでかっこいい。

dude.hateblo.jp

 

もう題名の通りなんだけど、ブログテーマを「DUDE」に変更してみました。

 

シンプルなものにしたかったので。

見た目で選んだけど、カスタマイズ方法も一緒にあってすごく簡単にカスタマイズできた。

CSSはほんとに苦手だからコピペでできるのはありがたい。

 

レシピブログも併せて変更してみました。

ringboy.hatenablog.jp

 ブログカードにすると味気ないなぁ・・・。

 でも、テーマが統一できたので嬉しい。

 

 

いいものはパクれって書いてあったので、少しずつ実践していきます。

記事を書き続けることが一番むずかしいんですけどね。

アンテナを張り続けるのはどうやったらいいんだろう。

 

個人事業主の収益目標を考える、の巻

f:id:ringboy:20161021215826j:image

たまたま出張のタイミングで、陶芸家の友人と話す機会ができた。

 

関係性については割愛するとして、自分としても気づきの多い時間だったので備忘録までに。

 

ためになるかもの対象

ほぼ、個人事業主として働いている職歴の方。

手に職、言われる職業の方。

個人事業主というと会社社長もはいってしまうけど、今回は含まず。

 

収益目標がない

友人の場合は、言い方が悪いけどその日暮らし。

企業に属したことはあるものの、収益計画を立てること、部署に属したわけではなく、納品の行動計画で従事していた。

やりたいことをやり始めて、生活ができる程度稼げている現状。

ただ今後を考えるとベースアップはしていきたい。でもどうやるの?という段階。

 

話を聞いていて思ったのは、一番の問題は目標がない。

イベントへの出店では、なんとなくこれだけ売れたらいいな、というふわっとした目標はあるものの背景がないので、達成までいけなくてもオーケー。

個人的には良いものを制作されているので売れるだろうけど、売上は上下してしまうだろうな、という感じ。

 

何を目標にしたらいいの?

なにを目標にしていいかがわからん、という状況はなかなか危機的。

ただ、話を聞くと確かに何を目標にしたらいいのか、想像できんのは納得できた。

僕自身は企業に属して、チームなり事業なりの目標を考え追ってきたので感覚があるけど、個人事業主の場合はそれを決めるのは本人以外にあり得ない。

センスがあり、売れてしまっているから目標を立てるとか、二の次になってしまっている。

 

なので、具体的に家のローンを前倒しにて返していくには?というのを例にして話したら、あぁなるほど、とイメージはできたようだ。

 

このような具体的な想像ができないのは、個人事業主から始めた人にはあるあるなんではないかな、と感じた。

 

小さくても目標を立てることはすごい大切。

目標の考えは物販であれば、販売経路はいくつあると思うで、各経路での売上が想定すべき数字をおけばいいのではないかな、と。

 

じゃあ想定ってどうするの?ってことなんだけど、友人の場合は家のローンでいいと思う。

 

店舗を持っているなら、二店舗目を出すための資金でオーケー。

 

友人の場合、

一年あたりに返したい金額をさらにひと月あたりに割ることで設定できる。

1か月あたりの生活費+ローン返済額が1か月あたりの利益として出れば御の字。

こういった長期的な視点から月当たりまで落とす作業は、経営の考え方に興味を持っていないと確かに難しいかもしれない。

 

個人事業主向けのセミナーが高い受講料を取ってまで開催され、続いてるのはこの観点にニーズがあるからだな、と気づいた。

 

話を戻すと、1か月の目標が決まれば、1日あたりの売上も算出できる。

1日の売上が出れば、商品をどれだけ売れば目標達成できるか、も出てくる。

 

立てた1日の目標をクリアしていけば月の目標はクリアできるし、12か月続ければ年間の目標も達成する。

と、これで綺麗な流れはできたかなぁ。

もちろん、目標であって季節やトレンドを加味し始めると終わりがこないので、決めちゃう!というのがいいですね。

 

アバウトな目標だとしても立てないよりは立てた方が行動に移せるので、やってない方はぜひやってほしい。

 

目標が立てば、進捗を視覚化

月目標が立てられれば、あとはグラフに起こそう。折れ線グラフでいい。

日次目標もグラフにしたほうがいいので、最初は単純に月の日数で割ったものでいいと思う。

 

売上が立ったら、日次で合算してそれが目標とどれだけ差分があるか、ぱっと見てわかるようにする。

意外と達成していたりするのでやる気になれる特典もあったりするかも。

 

目標達成できていなかったらなぜ?を考える

数値化するメリットは、なぜ売上が立たなかったのかを考えるきっかけになること。

達成できない要因分析って、客観視しないとできない。

 

集客経路がわるかったのか、商品が悪かったのか、商品数が足りなかったのか、客単価が低かったのか、など。

 

悪かった点は対策を打てる。

良かった点は伸ばせる。

 

色々要因が、わかってきたら、行動に移せるようになるしね、

 

手間がかかるけど、やってみたらどうだろう。

周りにそういうのが得意な人がいるなら、相談してみてもいいとおもいまふ!

 

オールカラー 個人事業の始め方

オールカラー 個人事業の始め方

 
起業1年目の教科書

起業1年目の教科書

 
はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

 

 

 

[GoogleAnalytics]イベントトラッキングの数値2倍以上になっている。過去にも反映されている。※未解決

GoogleAnalyticsのイベントトラッキングが、20日は正常だったのに、今日になったら急に数値が跳ね上がっていた。

 

情報が出てきておらず、うーん。。。

 

・GoogleAnalyticsのバグ

バージョンアップ情報は関係なさそうだし・・・。

 

・単純な実装ミス

こっちのほうが濃厚だなぁ。直近作業あったっぽいし・・・。

むしろ原因であってほしいので、デグレ依頼はしているものの・・・。

GTM実装なので、ダブルカウントも気にしてみたけど、大丈夫っぽい。

なんだろう・・・。

関係性におけるハブという役割

HUB

 先日ブログで

 マーケティングとエンジニアとの間のコミュニケーションが上手くいかず、開発速度やサービスの意思決定のボトルネックになっていることがあった

y-jima.hatenablog.com

 

という問題点に対して、ハブになる方が入ることで諸々スムーズになっている、という記事を拝見した。

 

これは本当にそう思う。

 個人的に学生時代から気にしてあり、

convivial.hatenadiary.com

ブログにも書いたことがある。

 

ハブって言葉が適切であるかは置いておいて。

 

中間の立場に立って通訳をできる人は貴重だと思うんすよ。

これは会社という場面だけでなくても言えること。

事業としてやっているのがキャリアコンサルタントだったり、代理店だったりします。

 

仕事という観点では、社内に中間にいれる人、潤滑油、ブリッジ、ハブ、スポンジのような役割をする人がいると対立構造はだいぶ少なくなるんでは?と常日頃感じでいます。

 

どんな人がなれるんだろう?と考えると面白い。

  • 幅広い経験
  • 共感性が高い
  • 自分で手を動かせる
  • 人を動かせる
  • 物事を線や面で捉える
  • ポジティブ
  • プライドを捨てられる
  • 提案できる
  • 多趣味

とかの要素を複数持っている人がなれるんじゃないかな、と考察。

まだまだありそう・・・。

 

営業もマーケも技術者もプラスになることをやろうとしているのに、言葉やニュアンスが違うというギャップのせいで事案が進まないのは勿体無い。

 

学生でもいっしょで、学生は勉強したいのに、先生は学んでもらいたいのに、お互いの進度がどこがわからなくて、落第してしまうのは勿体無い。

 

どこでも起き得るギャップを埋められる人ってすごく価値のある人材。

そういう人が増えるといいなぁ。